JA本渡五和 本渡五和農業協同組合

  • JA共済のご案内
  • JAバンクのご案内
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ・関連リンク
  • トップページ
  • お知らせ
  • JA本渡五和について
  • 店舗・施設情報
  • 生産者紹介
  • 産地産物紹介
  • お問い合わせ
  • イルカくんについてはこちら
  • トップページ>
  • お知らせ

お知らせ

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 | 次のページ»

JA本渡五和 アグリフェスタ2016~ がんばろう 天草農業のチカラで 熊本を元気に!! ~

2016年11月12日

11月12日(土)、13日(日)にJA本渡五和本店でアグリフェスタ2016が開催されました。今年は天候にも恵まれ、両日ともに多くの来場者が訪れ賑わいました。会場では、各支部の青壮年部による味自慢コーナーや生産者の方々の青空市場、アグリキッズスクールの子ども達が作った新米などを販売。ステージでは、もちつき・もちなげ大会や芸能ショー、支部対抗青壮年部・女性部によるゲーム大会、大人気のアンパンマンショーなどが催されました。開催にあたりまして、組合員の皆様を始め、地域の皆様、関係団体の協力を頂き開催することが出来ました。誠にありがとうございました。
○農産物品評会
11日(金)、農産物品評会が行われ、皆様が丹精こめて作られた農産物や加工品、工芸品など948点が出品され、厳正・公平に審査が行われました。皆様から多数のご出品を頂き、ありがとうございました。

伐竹講習会を開催しました

2016年11月1日

11月1日(火)、本渡地区の小谷さんが所有する竹林で生産者と関係者の19名が参加し、伐竹講習会が開催されました。
天草広域本部林務課より補助事業概要と補助率についてや平成28年度たけのこ園経営管理コンクールの概要と応募について説明が行われました。その後、喜多指導員が園地化や親竹の本数、伐竹の選定などの仕方について説明を行いました。参加者は、熱心に説明を聞き、メモを取るなどされていました。
この講習会は、若く健康な竹を残し親竹とするため、5年生以上の老齢の竹を伐竹し竹林に整えるため毎年行っています。

食農教育 「レタスの定植体験」

2016年10月27日

五和町の小田豊さんは、10月27日(木)に、五和小学校3年生の67名に、9月に行った種まき体験に続いて畑に苗を植える定植の指導を行いました。
小田さんはレタスの植え方について、「深く植えすぎるとレタスの形が悪くなるので、子葉が地表に出るくらいに浅く植えて下さい」と注意点を説明した後、生徒達と9月23日に種まきをした苗、7000本のうち約400本を畑に植え付けました。前日までの雨で地面が柔らかくなっており、ぬかるみの少ない端の方から黒マルチの植穴に慣れない手つきで苗の植え付けを行いました。体験後、生徒たちは「黒いマルチを張るのはどうしてなのか」、「台風が来たときはどうするのか」などの質問や、「注意事項を守って植えることができて良かった」、「植えるのが難しかったけど楽しかった、また体験をしたい」などと感想を話しました。
小田さんは、多くの質問にひとつひとつ答えた後、今後は残りの苗を植え付け、消毒に気を付けて管理を行っていきますと話されました。
次回は、2月に収穫とレタスのラップがけ体験を行う予定です。

願いこめ(米)「交通安全キャンペーン」行う

2016年10月19日

10月19日(水)に、JA本渡五和と天草警察署は北原町の国道324号線で交通安全と事故防止の呼び掛けを行いました。
JA職員と天草警察署員の21名が参加して、管内で収穫した新米コシヒカリ(1袋300g入り)の袋に「交通事故ゼロの願いをこめ(米)て」とラベルを貼った新米と、「早めのライト点灯」、「反射材の活用」と書かれた「ひのくにピカピカ運動」や「自動車共済お見積もりキャンペーン」のチラシと、くまモンの反射タスキなどを一緒に配りました。通行中のドライバー一人一人に手渡して事故防止と安全運転を呼び掛けました。用意した新米200袋は、約30分程で終了し声をかけられたドライバーは、「安全運転に努めます」と新米を受け取られました。
キャンペーンの実施は、くらしの活動の地域貢献活動として天草警察署の協力を得て、交通事故の減少と地元の新米を味わってほしいと始めて、今年で3年目となります。

第3回アグリキッズスクール「稲刈り」開催

2016年10月15日

10月15日(土)に第3回アグリキッズスクールを開催し、生徒37名とその保護者が参加して、もち米の稲刈り体験を行いました。
営農課の福用職員が、始めにのこ鎌を使用する上での注意点を話し、手刈りの仕方や刈り取った稲の束ね方を説明。生徒達は横一列に並び一株ずつ慎重に刈り取りながら7株程で束ねて結びました。最初は緊張していた子ども達もすぐに慣れ次々に稲を刈り取り、スタッフに手伝ってもらいながら結んだ稲の掛け干しを行いました。まだ乾ききらないぬかるんだ田んぼで足を取られながらも「刈り取るのが思ったより無難しかったが楽しかった」、「稲を結ぶのがとても大変だった」など感想を話しました。
稲刈り後には、もち米と一緒に植えたうるち米で作ったおにぎりやから揚げ、豚汁などをみんなで味わいました。
次回の活動は、12月に収穫したもち米を使って餅つきや郷土料理の体験を行います。

天草地区JA年金友の会親善グラウンドゴルフ大会開催

2016年10月6日

10月6日(木)、天草地区JA金融協議会が主催する第21回天草地区JA年金友の会親善グラウンドゴルフ大会が大矢崎の緑地公園で開催されました。本渡五和からは9チームが参加。当日は、天候に恵まれ参加者は元気良くクラブを振りプレーされました。本大会には全体で192名参加し、うち本渡北(C)の山下ヨシエさんが92歳で、最高齢プレイヤー賞を受賞。本渡五和で8本のホールインワン賞も出ました。「ますます腕を磨かれて天草の底力を見せてほしい」と県大会へ出場されるチームに激励をし、「素晴らしい健康を維持しながら来年も元気でお会いしましょう」と土黒佳子大会副委員長が挨拶、閉会となりました。11月に行われる県大会には、天草地区代表で7チームが出場し、本渡五和からは本渡北(A)チームが出場されます。

天草畜産共進会!「みつひめ号」グランドチャンピオンに輝く

2016年9月27日

第44回天草畜産共進会が9月27日、天草畜産農協で開催され、肉用種牛の部に54頭が出品されました。未経産(第1部・第2部)、経産指定牛(第3部)、母娘群(第4部)に分け、黒毛和種種牛審査標準に基づき審査が行われました。審査の結果、第1部首席に枦宇土町の山田利雪さん「みつひめ号」、第2部首席に枦宇土町の大田利明さん「さくら号」、第3部首席に五和町御領の野嶋重喜さん「ゆうしょう号」、第4部首席に五和町御領の山田勝さん「かな号」「かな1号」「りの号」が獲得し、グランドチャンピオンに第1部首席の「みつひめ号」が輝きました。
グランドチャンピオンに輝いた「みつひめ号」は、体高124.6㎝、月齢13.6ヶ月。血統は父が「美津照重」、母の父が「勝忠平」、母の祖父が「北国7の8」。
熊本県畜産協会の梅木審査員は、グランドチャンピオンに輝いた「みつひめ号」は、体の伸び、深みという部分のみならず後ろから回った時の幅、何より肩付き・血管の突出もなく非常に資質の優れていると講評を述べられました。
今回上位入賞した首席・2席の8頭は11月に行われる第11回熊本県畜産まつりへ出品されます。

食農教育!五和小でレタスの種まきを行う

2016年9月23日

五和町の小田豊さんは、五和小学校で3年生67名にレタスの種まき指導を行いました。レタスの産地・種の品種、播種機の使い方など説明しました。「レタスはどこから来ているのか知っていますか」など所々投げかける質問に生徒達は思い思いの答えを次々に答えながら、4人一グループに分かれて200穴のセルトレイに1粒づつ種を蒔きました。体験後、生徒は「レタスを収穫した種は枯れるとまた種になりますか」「種はどうやったら出来ますか」の質問や、「レタスの種がつるつるして丸かった」「収穫して何か作って食べたい」「レタスを作るのにこんな苦労をしていてすごいと思った。今度からレタスを大切に食べようと思います」と感想を述べていました。この種まき体験は五和町の小学校が統合したのをきっかけに、小学校近くに圃場を持ちレタス部長をしている小田さんが、レタス栽培で何か出来る事はないかと学校側に相談し、3年生が農業について学習しており、食農教育の一つとして種まきから収穫までを体験してほしいと始めて今年で3年目となります。今後10月下旬に、同小学校近くの圃場と学級園に定植、2月上旬に収穫の体験を行う予定です。

海外の学生に日本文化の農業体験を

2016年9月21日

本町の松下尚充さんは、9月21日にオーストラリアの高校生に竈の使い方や稲刈り、おにぎり作りの体験を行いました。始めに、松下さんが運営する「憩いの里やまごや」で竈の説明をした後、田んぼに移動し稲刈りと掛け干しを体験。鎌の使い方と稲の結び方の説明を聞き、二人一組で稲の刈り取りをしました。男子生徒数名はバインダーの指導を受け、順番に刈り取りを行いました。その後「やまごや」に戻り竈で炊いたごはんでおにぎりをつくりました。生徒達は「刈り取った稲一株でどれ位の量の米になるのか」「田んぼの大きさはどれ位なのか」の質問や、「楽しかった」、「良い体験が出来た」などの感想を笑顔で話していました。
今回の稲刈り体験は、海外のお客様を日本に呼んで日本文化を体験してもらおうと熊本県観光の竹永さんより依頼を受け、鎌倉に姉妹校があるオーストラリアのリバーマウントカレッジの生徒が来日して体験を行いました。松下さんは、子どもたちへの農業体験を10年近く前から取り組んでおり、今回も日本の農業について知ってもらいたいと協力。今後も農業体験の取り組みを行っていきますと話されました。

JA本渡五和営農組織連絡協議会設立総会開催

2016年9月16日

9月16日、JA本渡五和営農組織連絡協議会設立総会が行われ、各営農組織より27名が参加。本協議会は、地域営農組織が相互に連携し、単体では困難な諸問題を解決・地域農業の活性化を図る事を目的に、管内の7組織で構成。設立議案について、本多議長を選出し、事業計画(案)及び収支予算書(案)、会費の徴収方法と時期(案)、協議会規約(案)、役員選任について審議。全て承認可決しました。新役員には、会長に鬼塚猛清(楠浦営農組合)、副会長に松下勝行(本町営農組合)、監事に林田憲幸(本渡山口の里)、川峯正美(宮地岳営農組合)の4名が承認されました。鬼塚会長は「協議会を中心として各組合が一致団結し、共有する諸問題を解決しながら生産コストの低減、付加価値・収益性の高い品目の生産、ブランドの確立等に積極的に取り組み本会の発展の為、邁進して行きたい」と述べました。今後は、地域農業の維持発展に寄与する組合組織を目指していきますと語った。

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 | 次のページ»

JAかの重要なお知らせ

  • JAバンク優遇プログラムにおける規定の制定について
  • 未利用口座管理手数料の導入について
  • JAバンク約款・規定について
  • ネットバンク専用定期貯金の金利について
  • 特殊詐欺被害未然防止への取組み
  • JAネットバンク ローン一部繰上返済について
  • 金融円滑化への取組み
  • プロパンガス利用者様へ

JAのネットローン

JA本渡五和コロナ対応(生産者用)

くるもんの歌

こよみ

ポイントプレゼント

JA本渡五和の自己改革

熊本の無料職業紹介


JA本渡五和情報誌・施設

JA本渡五和だより あさつゆ

JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。

天草のくつろぎどころ 本渡温泉センター

天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。

信頼と助け合いのJA葬祭 プリエールほんど

心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。

困ったときには!? 緊急連絡先

カードを落としたときは!?

キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル

tel.0120-646-106

受付時間 平日17:00~21:00
             土・日・祝日8:00~21:00

JA共済 夜間・休日事故受付センター

tel.0120-258-931

受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。

オンラインショップ 本渡五和の”旬”を全国の皆様へお届けします。
ページの先頭へ

本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp

Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.