JA本渡五和 本渡五和農業協同組合

  • JA共済のご案内
  • JAバンクのご案内
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ・関連リンク
  • トップページ
  • お知らせ
  • JA本渡五和について
  • 店舗・施設情報
  • 生産者紹介
  • 産地産物紹介
  • お問い合わせ
  • イルカくんについてはこちら
  • トップページ>
  • お知らせ

お知らせ

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 | 次のページ»

株式会社ほたるの里城河原  『こっぱ餅』の加工・販売

2023年1月12日

 株式会社ほたるの里城河原の加工部では、こっぱ餅の加工・出荷がピークを迎えています。
こっぱ餅の原料となるサツマイモ「紅はるか」を栽培し、苗植えから収穫、その後の加工まで全ての作業を行い、天草名物「こっぱ餅」として販売しています。
同社を立ち上げる際に、サツマイモの栽培を始めようという事から、こっぱ餅の製造へと話が進み、今ではお土産品としても人気が高く、出荷するとすぐに完売する程です。加工に携わる田口久美子さんは「例年1万個ほどお買い上げいただいています。是非、皆さんに味わっていただけると嬉しいです。」と話されていました。
 製造されたこっぱ餅は、グリーントップ本渡と天草とれたて市場などで販売されており、今後は5月まで加工・出荷が続く予定です。


JA職員による農作業支援の取り組み  収穫・選別・運搬作業の支援に延べ78人

2023年1月10日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 当組合では、管内農家の労働力不足解消を目的に、土曜・日曜・祝日を利用して職員による農作業支援事業に取り組んでいます。令和2年度にモデル的に実施し、3年度から本格的に事業を始めました。
高齢化や後継者不足が進み、農作業の管理・収穫時期の労働力不足により、栽培面積の縮小や離農される農家が非常に多く、管内においても大きな課題の一つとなっています。
 こうした状況を踏まえて、少しでも農家の労働力不足を解消するため、支援作業への参加希望者を募り、「参加したい」と回答した職員と、支援を求める農家とのマッチングを行っています。
今年度も、デコポンやポンカンの収穫・選別作業等に取り組み、2月末まで実施する計画となっています。
 農家の皆様からは「若い人の力がとても頼もしい」「JAらしい素晴らしい取り組み。ぜひ続けてほしい」など、好評の声をいただいています。
 今年度は、果樹農家5戸のもとで、延べ78人の職員が支援作業に参加する予定です。


『TACパワーアップ大会』TAC活動認められ全国表彰

2023年1月5日

 昨年11月に横浜市で開かれたJA全農によるTACパワーアップ大会において、当組合のTAC活動が認められ、営農経済渉外員の山下清弥職員が令和元年度に続き2度目の全国表彰を受けました。
 現在、全国で192JAがTAC活動に取り組み、TAC数は1534人。その中で、優れた活動を展開した4JAと、山下職員を含むTAC担当者10名の表彰が行われました。山下職員はJA職員による農作業支援の実施と体制の構築や、航空散布事業による労働負荷削減の取り組みなど、地域農業の担い手の所得増大・コスト低減を実現したことが評価されました。
 山下職員から受賞報告を受けた梅川組合長は「TACが直接声を聞くことで、農家が抱える課題に素早く対応することが出来る。今後は信用・共済など他部門と連携し、総合事業の強みを活かす仕組みを作ることで、JA全体の出向く体制の強化を図っていこう」と激励しました。


年末年始の営業について

2022年12月23日

 本年もあと残りわずかとなりました。

 年末年始の当JAの営業についてご案内いたします。

 詳しくはこちらをご覧下さい。

インボイス制度が始まります!

2022年12月1日

 「あさつゆ」でもお知らせしたとおり、令和5年10月から「インボイス制度」が始まります。
 生産者の皆様におかれましても、制度をご理解のうえご対応お願いいたします。

 詳しくはこちらをご覧下さい。

農産物品評会 開催

2022年12月8日

 12月6日、農産物品評会が行われ、皆様が丹精こめて作られた農産物や加工品など、管内から331点が出品されました。厳正・公平に審査が行われ、一等賞から三等賞まで合計60点が入賞作品に選ばれました。一等賞の中から特に素晴らしい作品には組合長賞や天草市賞、各部会長賞が贈られました。
 また、展示が行われた7日には多くの方が来場されました。合同開催された農機ミニ展示会では、タイムセール品や特価品などが出展されお買い上げいただきました。
 来場された方には、モチをお配りして、大変好評でした。
 出品された農産物については、管内の社会福祉施設へ寄付いたしました。


健康寿命100歳プロジェクト ウォーキング大会開催

2022年12月5日

 12月3日(土)、本町地区において3年ぶりに第7回目となるウォーキング大会を開催しました。健康寿命100歳プロジェクトの取り組みとして開催しており、今年は組合員や地域の方々を含め38人が参加されました。参加者は本町地区コミュニティセンターをスタート・ゴール地点として、島原・天草一揆後の天草復興に力を注いだ初代代官を祭る鈴木神社などの歴史と触れ合い、自然豊かな景色や森林浴を楽しみながら約6.7kmのコースを歩きました。ゴール後には、新米やエーコープマーク品が参加賞として渡されました。
当組合では、今後もウォーキング大会やくらしの活動を通じて地域住民との交流の輪を広げ、より必要とされるJAづくりを目指してまいります。


レタス部長の小田豊さん 小学生にレタスの収穫と出荷作業の体験学習

2022年12月2日

 JA本渡五和のレタス部長を務める小田豊さんは11月28日、五和小学校の3年生37人にレタスの収穫と出荷作業の体験学習を行いました。
 収穫体験では、小田さんから収穫の仕方や外葉の取り方について指導が行われ、10月に定植したレタスを収穫。その後、小田さんの作業場へ移動して収穫したレタスを包装機でラッピングする様子や、形や大きさでの等級・階級の仕分け方について説明が行われました。また、「秀と優と良ではどれが一番いいレタス?」「重いレタスと軽いレタスはどっちが美味しい?」などのクイズもあり、美味しいレタスの見分け方などについても学びました。小田さんは「野菜をもっと大好きになってほしい。また、将来農業をしたいという人が一人でも出てくれたら嬉しい」と話されていました。


ポンカン収穫安全祈願祭開催

2022年12月2日

 12月1日、JA本渡五和果樹部会ポンカン部は、下浦町の天草ポンカン発祥の地の石碑前においてポンカン収穫安全祈願祭を行いました。
 令和4年産のポンカン収穫を前に、収穫作業の安全と高値販売を願い、生産者やJA関係者他30名が参加し、下浦神社の金子宮司により神事が執り行われました。
 今年は昨年夏季の長雨や秋季の高温干ばつなどの影響で着果量は少ないものの、肥大も良く内容も良好な状況で、例年と比べ、糖度も高く酸切れの良い内容となっています。
 今年度は、12月より関東・東北・中京を中心に出荷が開始され、年明け2月中旬までに460トンの出荷を計画しています。


マイカーローンキャンペーンが始まりました!

2022年12月1日

 

 詳しくはこちらをご覧下さい。

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 | 次のページ»

JAかの重要なお知らせ

  • JAバンク優遇プログラムにおける規定の制定について
  • 未利用口座管理手数料の導入について
  • JAバンク約款・規定について
  • ネットバンク専用定期貯金の金利について
  • 特殊詐欺被害未然防止への取組み
  • JAネットバンク ローン一部繰上返済について
  • 金融円滑化への取組み
  • プロパンガス利用者様へ

JAのネットローン

JA本渡五和コロナ対応(生産者用)

くるもんの歌

こよみ

ポイントプレゼント

JA本渡五和の自己改革

熊本の無料職業紹介


JA本渡五和情報誌・施設

JA本渡五和だより あさつゆ

JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。

天草のくつろぎどころ 本渡温泉センター

天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。

信頼と助け合いのJA葬祭 プリエールほんど

心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。

困ったときには!? 緊急連絡先

カードを落としたときは!?

キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル

tel.0120-646-106

受付時間 平日17:00~21:00
             土・日・祝日8:00~21:00

JA共済 夜間・休日事故受付センター

tel.0120-258-931

受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。

オンラインショップ 本渡五和の”旬”を全国の皆様へお届けします。
ページの先頭へ

本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp

Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.