JA本渡五和 本渡五和農業協同組合

  • JA共済のご案内
  • JAバンクのご案内
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ・関連リンク
  • トップページ
  • お知らせ
  • JA本渡五和について
  • 店舗・施設情報
  • 生産者紹介
  • 産地産物紹介
  • お問い合わせ
  • イルカくんについてはこちら
  • トップページ>
  • お知らせ

お知らせ

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 | 次のページ»

第5回JA本渡五和ウォーキング大会開催のお知らせ

2018年8月21日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 平成30年10月20日(土)に第5回JA本渡五和ウォーキング大会を開催致します。
今年は、下浦町を舞台に八代海を眺めながら名所や旧跡を巡ります。コースは約6kmと約4.3kmがあり、ご希望のコースが選べます。ゴール後には毎年恒例のお楽しみ抽選会も実施。昼食(新米おにぎりと豚汁)も準備しています。ご夫婦やご友人、お子さんやお孫さんと一緒に会話を楽しみながら歩きましょう!(写真は下浦町の船場天満宮や祗園橋モニュメントなど)

◆申込方法や当日の受付時間など詳しい内容については、下記添付ファイル(開催のご案内)をご覧下さい。また、申込期間は平成30年9月3日(月)~10月5日(金)となっておりますが、定員の150名になり次第、受付を終了させていただく場合がございますので予めご了承下さい。


 詳しくはこちらをご覧下さい。

第2回アグリキッズスクール開催 石窯でクッキー・ピザ作りに挑戦 “かまど”でご飯も!

2018年8月18日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 JA本渡五和アグリキッズスクールは8月18日(土)、第二回活動としてスクール生29名と多くの保護者の方々にもご参加いただき、三角町にある食と農の体験塾「宮田農園」へ行ってきました。
 「宮田農園」では、子供たちの五感を育み、感性豊かに成長して欲しいという目的で、昔ながらの石窯やかまどを使用した食育体験を行っています。
スクール生らが最初に体験した活動は、石窯を使ったクッキーとピザ作り。クッキー作りでは生地をこね、動物や顔など思い思いに型をつくり、ピザは具材をきれいに盛り付けました。その後、いよいよ石窯へ投入。興味津々の表情で石窯を見つめ、焼き上がりを見たスクール生らは一斉に声を上げて喜んでいました。自分たちの手で調理した焼きたての味にも、みんな「おいしい!」と笑顔を見せ、かまどへの薪入れや炊き立てご飯のおにぎりを味わうなど約2時間の五感体験を行いました。参加したスクール生らは「クッキーとピザ作りが楽しかった」、「石窯を初めて見た」などと感想を話していました。
 次回は、10月13日に稲刈りと芋ほり体験を行う予定です。


豊かな実りに感謝 「抜穂祭」を開催しました

2018年8月10日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 JA本渡五和と本渡諏訪神社は8月10日(金)、晴れ渡った青空のもと本渡町山口の神饌田で抜穂祭を行いました。4月に行われた御田植え祭で五穀豊穣を願い植えたもち苗「峰の雪もち」は、きれいな黄金色の稲穂に実り、黒い烏帽子と白装束を身にまとった田男8名により刈り取られ、神前に供えられました。
 大田主の淀川洋一さんは「今年はスズメの来襲が少なかったですが、昨年同様、鷹の形をした鳥おどしを設置するなどの対策を行いました。天候にも恵まれたため稲の実りも良く、安心して収穫、献上ができます」と話されました。
 収穫した新米は宮中・伊勢神宮・諏訪大社・靖国神社へと奉納されます。


「サービスの向上と熱中症対策」 全支店及び各事業所にウォーターサーバーを設置しました

2018年8月1日

 今年も猛暑が続いており、テレビ等で熱中症等のニュースをよく目にするようになりました。
 そこで当組合では、組合員・利用者の皆さまのサービス向上と熱中症対策を目的として、全支店及び農機センター、ライスセンター(本渡・五和)の計9カ所にウォーターサーバーを設置しました。よく冷えたおいしい水がお召し上がりいただけますので、お立ち寄りの際はお気軽にご利用ください。


第31期生女性大学入学式を開催しました

2018年7月5日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 JA本渡五和女性大学が、7月5日(木)に開校し、56人が入学されました。
入学式では湯貫秋男組合長が「JAが女性の活躍を実現する事業として、この女性大学があります。女性が教養を深め、食と農を課題に文化・福祉・教育などの学習を通じて、豊かな地域の仲間づくりを目指すという目的に向かって、スタッフと共に楽しい集いの場、出会いの場として活動を行い、仲間づくりに取り組んでください」と挨拶。
 入学式後には第1回目の活動として、「こめ油」や新商品の「誉められ酢」などのエーコープマーク商品の研修会と、喜多営農指導員による野菜づくり講習会が行われました。講習会では、土づくりの基礎やマルチの張り方などの説明が行われ、受講生らは興味を持った様子で熱心にメモを取り、「DVDを使った説明で、とてもわかりやすくて良かった」などと感想を話されていました。
 次回は9月6日(木)に、「第2回野菜づくり講習会」と「相続と葬儀について」の研修会を予定しています。


JA本渡五和の各種情報をお届け!! みつばちラジオで7月1日から放送開始!!

2018年7月1日

 7月1日より、天草のコミュニティFMラジオ「みつばちラジオ」で、当組合のイベント情報やキャンペーン情報などを放送しています!朝9時の天気予報をメインに1日に数回放送されます。(朝9時以外の時間帯は不定期)8月末までは、金融課本店窓口の小嶋優希さんが合併30周年記念キャンペーンの情報をお届けしていますので、是非ご視聴下さい!今後も、職員の声でお得な情報を随時お知らせ致します。

 【みつばちラジオ】
  ◇放送周波数 FM88.8MHz
  ◇スマートフォンでも視聴できます!!
   「みつばちラジオ」専用サイトよりアプリをダウンロードしてご視聴ください。
   
   下記の「詳しくはこちらをご覧下さい。」をクリックすると「みつばちラジオ」専用
   サイトへつながります。

詳しくはこちらをご覧下さい。

第29回JA本渡五和通常総代会開催 原案通り承認・可決

2018年6月23日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 第29回通常総代会が6月23日(土)、本店大会議室において開催されました。総代525人中453人(委任状・書面決議書を含む)の総代の方のご出席をいただき、来賓として藤木眞也参議院議員様(上益城農業協同組合前組合長)、中村五木天草市市長様をはじめ関係機関多数のご臨席を賜りました。
 総代会では、平成30年度事業方針として、第5次JA本渡五和活動総合3カ年計画の最終年度にあたり、最重要課題である「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」の確実な成果を求めて、自己改革を確実に実践していく。特に「農業者の協同組織」という原点を踏まえ、担い手をはじめとする組合員皆さまと力を合わせて、農産物の販売力強化などを内容とする自己改革に取り組み、組合員の皆さまからみて、その所得向上に向けた経済活動を積極的に行う組織として再認識していただける事業展開を進めていくことを決めました。このほか、平成29年度事業報告や平成30年度事業計画、JAグループ熊本の自己改革実践に関する特別決議など7議案および附帯決議が上程され、慎重に審議された結果原案通り承認可決されました。


第11期アグリキッズスクール開校 スクール生が田植えと芋の苗植えを体験

2018年6月16日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 JA本渡五和では、管内の小学生を対象に「食」と「農」をテーマとしたアグリキッズスクールを毎年開催しています。次世代を担う子供たちに農業体験活動を通して、食べ物の大切さや農業の必要性、自然との親しみ等を体感してもらうと同時に、「地域の活性化」を目指すことを目的としています。
 6月16日(土)には第11期アグリキッズスクール生の入校式を開き、管内の小学校6校から58人が入校しました。入校式では湯貫秋男組合長が、「1年間の活動を通して自然の恵みや収穫体験の喜び、そして毎日食べている食べ物に感謝することを学べるように頑張ってください」と挨拶。入校式後には、田植え体験と芋の苗植え体験が行われ、職員と青壮年部員らから植え付け方の指導を受けながら農業体験を楽しみ、保護者の方からは「子供たちだけではなく、私たち保護者も貴重な体験ができました」などの感想が多く聞かれました。今年は年間5回の活動で、食と農の体験バスツアーや収穫体験、郷土料理作りなどを行う予定です。
 今後も地域に根ざした協同組合として、組合員や地域住民の皆さま、次世代の子供たちへの事業活動を通じて「地域の活性化」へ取り組んでまいります。


JA本渡五和合併30周年記念キャンペーン実施中!!

2018年6月15日

 平成30年6月15日から8月31日にかけて、合併30周年の記念と皆さまへ日頃の感謝の気持ちを込めてキャンペーンを実施中です。期間中に定期貯金を新規にご契約いただいた皆さまへ、最大で0.3%の金利上乗せやその場で当たるスピードくじなどの特典がいっぱい!!キャンペーン対象商品には条件がございますので、詳しくは下記添付ファイルまたはお近くの支店窓口へお問い合わせください。


 詳しくはこちらをご覧下さい。

平成29年産ポンカン販売額2億円突破記念大会を開催しました

2018年4月28日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 JA本渡五和果樹協議会柑橘部会ポンカン部は4月28日(土)、平成29年産のポンカン販売額が2億円を突破したことを記念して、本店大会議室において記念大会を開催しました。部員やJA役職員、市場関係者ら約90人が出席し、池田光一部長が「販売額2億円突破は、生産者、JA、市場、行政の気持ちが一つになった結果です。素直にお互いを讃え合い、30年、31年産へ繋げていきましょう」と挨拶しました。
 平成29年度販売数量は668t(対前年比95.3%)、販売高は2億440万円(同比116.1%)、1kg当たり単価は306円(同比121.9%)。生産者の減少や後継者不足が深刻化する中、販売額2億円突破は平成16年産以来、13年ぶりとなります。
 記念大会では、大正14年にポンカンを導入され、天草ポンカンの先駆者である松岡新太郎氏の孫にあたる松岡健吾さん(下浦町)より、新太郎氏が天草ポンカンの功労者などとして掲載された昭和30年代当時の新聞や週刊誌、取材時の肉声テープなどの貴重な資料をお借りして、果樹担当者よりポンカン栽培の歴史について紹介を行い、参加者らは93年間の先人達の功績の跡を振り返りました。
 このほか、販売額2億円突破に大きく貢献して頂いた市場3社へ感謝状の贈呈と、功労者及び永年栽培者、多出荷者への表彰が行われ記念品が贈呈されました。市場3社と受賞者は以下の通りです。

【市場】
 福島中央青果卸売(株)・東京青果(株)・熊本大同青果(株)
 
【功労者】 表彰内容:ポンカン導入と産地化へ努力された方 
 松岡健吾さん(下浦町)※ポンカンを導入された松岡新太郎氏の孫

【永年栽培者】 表彰内容:長年ポンカンの栽培に努力された方
 山中久一さん(五和町手野)・田中良則さん(楠浦町)・菅原レイ子さん(下浦町)

【多出荷者】 表彰内容:過去3年間の平均出荷数量が多かった方
 太田ポンカンの部 横山幸一さん(下浦町)
 高しょう系ポンカンの部 野中 実さん(下浦町)
 低しょう系ポンカンの部 横山幸一さん(下浦町)

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 | 次のページ»

JAかの重要なお知らせ

  • JAバンク優遇プログラムにおける規定の制定について
  • 未利用口座管理手数料の導入について
  • JAバンク約款・規定について
  • ネットバンク専用定期貯金の金利について
  • 特殊詐欺被害未然防止への取組み
  • JAネットバンク ローン一部繰上返済について
  • 金融円滑化への取組み
  • プロパンガス利用者様へ

JAのネットローン

JA本渡五和コロナ対応(生産者用)

くるもんの歌

こよみ

ポイントプレゼント

JA本渡五和の自己改革

熊本の無料職業紹介


JA本渡五和情報誌・施設

JA本渡五和だより あさつゆ

JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。

天草のくつろぎどころ 本渡温泉センター

天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。

信頼と助け合いのJA葬祭 プリエールほんど

心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。

困ったときには!? 緊急連絡先

カードを落としたときは!?

キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル

tel.0120-646-106

受付時間 平日17:00~21:00
             土・日・祝日8:00~21:00

JA共済 夜間・休日事故受付センター

tel.0120-258-931

受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。

オンラインショップ 本渡五和の”旬”を全国の皆様へお届けします。
ページの先頭へ

本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp

Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.