JA本渡五和 本渡五和農業協同組合

  • JA共済のご案内
  • JAバンクのご案内
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ・関連リンク
  • トップページ
  • お知らせ
  • JA本渡五和について
  • 店舗・施設情報
  • 生産者紹介
  • 産地産物紹介
  • お問い合わせ
  • イルカくんについてはこちら
  • トップページ>
  • お知らせ

お知らせ

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | 次のページ»

太秋柿の育て方講習会を開催しました

2018年2月7日

 2月7日(水)、本店会議室において太秋柿の育て方講習会を開催し、組合員32名が参加されました。
 講習会では南果樹指導員より、植え付けとその後の管理方法や剪定、接ぎ木の作業のポイントと注意点について説明を行いました。その後、剪定の細かい内容や肥料・除草剤の使用方法などの質疑応答が行われ、太秋柿の育て方への知識を深めました。


年金友の会本部主催 植木まつりバスツアーを開催しました

2018年2月7日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 2月7日(水)、年金友の会本部主催のJA植木まつり日帰りバスツアーを開催し、192名の会員の皆様にご参加頂きました。今年は昨年に比べ参加者が50名ほど増え、大型バス5台での移動となりました。当日は朝から強い冷え込みでしたが、日中は快晴に恵まれ、植木まつり会場は多くの来場者で賑わっていました。参加された方は、会話を楽しみながら花や植木を鑑賞してまわり、約3時間の滞在でしたが、「楽しい企画でした。来年もまた参加したい」という声が多く聞かれました。
 年金友の会では、このほかウォーキング大会やグラウンドゴルフ大会などの各種イベントや、JAで年金をお受け取りの皆様には、年金日と誕生日に花苗や卵のプレゼントなども行っていますので、是非JAでの年金のお受け取りをお願い致します。今回、寒い中ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年も多くの皆様のご参加をお待ちしております。

第10期アグリキッズスクール修了式を開催しました

2018年2月3日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 2月3日(土)、第10期アグリキッズスクールの修了式を開催し、スクール生56名が卒業しました。
 修了式では、始めに湯貫秋男組合長が、「好きな物を、好きなだけ、好きなところで、好きな人と、当たり前に食べられる有り難さを今一度考えて、これからも食べ物を大切にして下さい」と挨拶。その後、修了証書授与と皆勤賞26名及び特別賞(小学1年生から6年生までの6年間続けて参加したスクール生)の森陽向さんへの表彰を行いました。このほか、6年生の藤川柊佑さんと4年生の岩田アイリさんが体験発表を行い、「食べる前は、ありがとうの気持ちを込めて“いただきます”を言いたい。食べた後も、ありがとうございましたという気持ちを忘れず、“ごちそうさまでした”を言って命に感謝したい」、「田植えや稲刈り、餅つき体験をして農業の大切さを学ぶことができた」など、1年間の活動を振り返って感想を発表しました。
 修了式後はみかん選果場を見学し、夏井販売主任から説明を受けながら、みかんが機械を通って選別されていく仕組みを学びました。見学後には食事会を行い、スクール生が作った餅米を使用した赤飯や管内で採れた野菜、果物などを味わい、最後の思い出作りを行いました。


家の光クラブ開催 33年購読者も参加

2018年1月23日

もっと写真を見る

写真を閉じる

1月23日(火)、本店会議室において第2回家の光クラブを開催し、会員8名が参加しました。
 同クラブは、『家の光』定期購読者を対象に、記事の有効活用や情報交換を行う交流の場を目的として昨年12月に発足し、現在の会員は13名。この日、会員の方が友人を誘って参加され、新たに会員が1名増えました。活動の中では、中央会地域くらし広報部の元村知恵子さん、北川かほりさんを講師に招き、家の光1月号を活用した相続講座や犬のストラップ作り、会員同士で子育てや健康に関する意見交換などを行いました。33年間購読されている会員も参加され、「家の光では絵葉書や園芸が楽しみ。同じ購読者の集まりが出来て嬉しい」と感想を話されました。
今後は、会員が『家の光』の記事の中からテーマを決めて工作や手芸、料理など行い、家の光クラブの輪を広げていく予定です。


【新規事業】無料職業紹介事業を開始しました 『農業者ヘルパーを募集しております!』

2017年12月28日

 JA本渡五和では、農家の高齢化及び後継者不足による労働力不足解消を目的として、無料職業紹介事業を開始いたしました。事業開始に伴い、定植・収穫・除草作業などの農作業のお手伝いをしていただける方『農作業ヘルパー』を募集いたしております。
 ご希望の条件をお伺いした上で農家さんをご紹介いたしますので、農作業に興味のある方、短期間でも働きたい方、まずは当組合『無料職業紹介所』へお問い合わせください!
 詳しい内容やお問い合わせ先につきましては、下記添付ファイルをご覧ください。

 詳しくはこちらをご覧下さい。

各店舗の年末年始の営業時間についてのお知らせ

2017年12月26日

 年末年始における、各店舗の営業時間は下記添付ファイルの通りです。
ご利用、その他お問い合わせの際には、予めご確認下さいますようお願い申し上げます。
 

 詳しくはこちらをご覧下さい。

年末年始(12/30~1/4)のATMご利用時間帯のお知らせ

2017年12月26日

 年末年始における、当JAのATM営業時間は下記添付ファイルの通りです。

 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


 詳しくはこちらをご覧下さい。

JAバンクからの重要なお知らせ

2017年12月26日

『休眠預金活用法の施行について』

 2018年1月より休眠預金活用法が施行されます。これにより、お客様からお預かりしている長期間異動がない貯金(休眠預金等)について、金融機関において公告を行ったうえで、預金保険機構に移管されます。※移管後におきましても、お客様のご請求によりいつでも払戻しが可能です。
 詳しくは下記添付ファイルをご覧下さい。

 詳しくはこちらをご覧下さい。

志柿町の有江雄大さんが「Do You のうぎょう?プラスワン」のテレビ取材でポンカンをPR

2017年12月20日

もっと写真を見る

写真を閉じる

 12月20日(水)、志柿町の有江雄大さんとグリーントップ本渡の吉永店長がテレビ番組「Do You のうぎょう?プラスワン」の取材を受けました。
有江さんは、ポンカン畑でご家族と一緒にポンカンの美味しい育て方や、安心して美味しく食べてもらうためのこだわりについて紹介。
グリーントップ本渡の吉永店長は、生産者の皆さんから届けていただく、収穫したばかりの新鮮な農産物や加工品などの安心・安全をPRしました。

放送はKABで
   1月26日(金)19:54~【有江雄大さん】
    2月2日(金)19:54~【グリーントップ本渡】 是非ご覧下さい。  


JAバンクからの重要なお知らせ

2017年12月19日

『特殊詐欺被害の未然防止に向けた当組合の取組みについて』

 当組合では、警察庁等からの要請も踏まえ、振り込め詐欺などの特殊詐欺被害を未然に防止し、お客様の大切な貯金をお守りするため、一部のお客様を対象にJA貯金口座でのお取引を制限させていただくことと致しました。詳細につきましては、下記添付ファイルをご覧下さい。

 詳しくはこちらをご覧下さい。

«前のページ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | 次のページ»

JAかの重要なお知らせ

  • JAバンク約款・規定について
  • ネットバンク専用定期貯金の金利について
  • 特殊詐欺被害未然防止への取組み
  • JAネットバンク ローン一部繰上返済について
  • 金融円滑化への取組み
  • プロパンガス利用者様へ

職員採用情報

くるもんの歌

こよみ

ポイントプレゼント

JA本渡五和の自己改革

熊本の無料職業紹介


JA本渡五和情報誌・施設

JA本渡五和だより あさつゆ

JA本渡五和より毎月発行のJA本渡五和だより「あさつゆ」のご紹介。

天草のくつろぎどころ 本渡温泉センター

天草の産直食材はグリーントップ天草へ!農産・畜産・魚介類、新鮮なものがいつでも安く揃ってます。

天草のくつろぎどころ 本渡温泉センター

館内では大浴場と水風呂とサウナが楽しめます。

信頼と助け合いのJA葬祭 プリエールほんど

心おだやかに故人の面影を偲んでいただけるよう真心をもってご奉仕いたします。

困ったときには!? 緊急連絡先

カードを落としたときは!?

キャッシュカード、通帳等
盗難・紛失受付ダイヤル

tel.0120-646-106

受付時間 平日17:00~21:00
             土・日・祝日8:00~21:00

JA共済 夜間・休日事故受付センター

tel.0120-258-931

受付時間は24時間
いつでもお電話下さい。

オンラインショップ 本渡五和の”旬”を全国の皆様へお届けします。
ページの先頭へ

本渡五和農業協同組合 〒863-0031 熊本県天草市南新町 9-22
TEL:0969-23-2231 FAX:0969-23-6298 E-Mail:kanri@ja-hondoituwa.or.jp

Copyright(C)JAHONDOITSUWA. All Rights Reserved.